第1回 | 土地区画整理事業の仕組み及び事業化検討方策(論理的解析) | 第2回 | 土地区画整理の土地の減歩と増進率についての考察 |
---|---|---|---|
第3回 | 大都市地域における宅地開発及び鉄道整備の一体的推進に関する措置法 | 第4回 | 都市型農業の在り方、既成市街地における開発について |
第5回 | 東京の都市づくりの課題と臨海副都心の解説 | 第6回 | 土地区画整理 立体換地制度について |
第7回 | 土地区画整理事業測量作業規定の解説 | 第8回 | 土地区画整理の仮清算について |
第9回 | 組合区画整理と事務管理 | 第10回 | 組合区画整理と施工監理 |
第11回 | 土地区画整理事務代行並びに第三者施行及び参加組合員の諸制度について | 第12回 | 土地区画整理の建物移転と補償、都市機能更新型土地区画整理事業における損失補償の考え方 |
第13回 | 宅地開発事業における調整池整備 | 第14回 | 市街化区域内農地問題について、新生産緑地制度に関する資料、都市農業確立対策ハンドブックPART3 |
第15回 | 土地区画整理士と事業の関わり、土地区画整理技術者試験対策 | 第16回 | 第一種市街地再開発事業の従前資産評価と不動産鑑定評価の概要について |
第17回 | 土地区画整理事業の仕組みと役割「まちづくり」の方策 | 第18回 | 沿道区画整理型街路事業 |
第19回 | 生産緑地地区制度、生産緑地に関する資料 | 第20回 | 立体道路制度の概要と立体土地評価論 |
第21回 | 借地借家法改正について | 第22回 | 土地区画整理法解説(序) |
第23回 | 土地区画整理法を優しく(組合設立について) | 第24回 | 土地区画整理における測量の手法、建設省所管国有財産境界確定事務取扱要領 |
第25回 | 土地区画整理法の解説(2) | 第26回 | 土地区画整理法の解説(3) |
第27回 | 土地区画整理、換地設計の事例研究 | 第28回 | 八ツ場ダム代替地計画の概要、八ツ場ダム代替地計画のあらまし |
第29回 | 事務代行方式による土地区画整理の運営上の留意点、営業上の留意点 | 第30回 | 土地区画整理法の解説(4) |
第31回 | 土地区画整理事業先進地の現地視察研究 | 第32回 | 換地計画の概要・住宅・都市整備公団の事例から |
第33回 | 都市開発意識への取組と職場の技術向上について | 第34回 | 土地区画整理事業と路線価式土地評価法 |
第35回 | 土地区画整理の建築物等の移転と補償 | 第36回 | まちづくりを考える |
第37回 | 技術報告会、市街化区域農地、緊急整序事業の概要(ミニ区画整理事業)、みなとみらい21中央地区行政財産の移転、まちづくりと町名 | 第38回 | 街づくりと企業のリストラ、街づくりと特定再開発事業 |
第39回 | 土地に関する権利 ―登記簿を中心として― | 第40回 | 緑住区画整理事業について、事業構造の課題、取組への提言 |
第41回 | 組合区画整理事業の完了報告(大町地区)、千葉東南部地区座標変換について | 第42回 | 面的整備事業における不動産鑑定について |
第43回 | OA技術の展望、プログラム開発の標準化 | 第44回 | 将来の都市空間と当社が進むべき技術力、区画整理フェアから見た当社の技術力 |
第45回 | 事務のOA化と土地区画整理プログラム開発 | 第46回 | 特定再開発事業の建物移転、特定再開発事業の土地評価と換地設計 |
第47回 | 復興計画に学ぶ(阪神、淡路大震災)、(マルチ計画) | 第48回 | 「まちづくりの構築」 |
第49回 | 土地区画整理事務報告(その1) | 第50回 | 土地区画整理事務報告(その2) |
第51回 | 換地設計の電算化について(マルチ設計) | 第52回 | 東京のまちづくり |
第53回 | 現在の東欧社会とまちづくり | 第54回 | 寒川第一地区の移転実施計画、センター地区の土地利用と換地設計・調整池の設計について |
第55回 | 模擬都市開発事業計画説明会―研修成果披露― | 第56回 | 土地区画整理 補償実施計画マニュアルの手引き、当社の地域開発方針 |
第57回 | 八ツ場ダム建設の計画概要 | 第58回 | 神戸東部新都心地区の計画概要、谷塚住宅街区土地区画整理事業 |
第59回 | 土地区画整理事務報告(その3) | 第60回 | 関西支店フェア (1)住民が求めているまちづくり (2)パネルディスカッション(震災体験をいかすためには・・・) |
第61回 | 住民のための「まちづくり」について | 第62回 | 中級技術者研修生による「身近な"まち"に対する私の意見」 |
第63回 | 土地区画整理 地区界測量のイロハ | 第64回 | アメリカ大都市の都市計画―ボストンを事例に― |
第65回 | 業務改善の取組 | 第66回 | 高齢者住宅とまちづくり |
第67回 | 区分所有建物の移転促進業務について | 第68回 | 土地区画整理事業の助成制度 |
第69回 | 若手(平成8年度入社)の技術報告会(その1) | 第70回 | 若手(平成8年度入社)の技術報告会(その2) |
第71回 | 既成市街地開発手法の検討及び事業化について | 第72回 | 既成市街地における換地設計の指針等について |
第73回 | 土地区画整理事業における法と業務の実態 | 第74回 | 土地区画整理事業の補償業務について |
第75回 | 土地区画整理補助事業の実施細目の改訂について | 第76回 | 技術士になるためには |
第77回 | 若手(平成9年度入社)の技術報告会 | 第78回 | 市街地の区画整理事業について |
第79回 | 平成10年度の予算概要について | 第80回 | 営業部の展開について |
第81回 | 国土と測量について・NSSの「まちづくり」測量技術 | 第82回 | これからの都市計画 |
第83回 | 既成市街地における「まちづくり」 | 第84回 | 欧州の都市開発事業の視察報告・新しい土地区画整理事業 |
第85回 | 若手(平成10年度入社)の技術報告会 | 第86回 | 土地区画整理法の改正要旨 |
第87回 | 保留地の戦略について・彩りのまちづくり | 第88回 | 市街地整備の建築計画(事例紹介) |
第89回 | 土地区画整理出向業務の現況、その他 | 第90回 | 自動換地の実技 |
第91回 | 21世紀の都市開発戦略について | 第92回 | 既成市街地の小規模宅地の事例紹介 |
第93回 | 土地区画整理法関連法の解説 | 第94回 | 高度利用推進区の事業化について |
第95回 | 換地設計について、地権者の視点にたって配慮すべき点 | 第96回 | 防災都市づくり(安心して快適に暮らせる首都圏をめざして) |
第97回 | RCCM(シビルコンサルティングマネージャー)公的資格の必要性 | 第98回 | 若手(平成11年度入社)の技術報告会(その1) |
第99回 | 若手(平成11年度入社)の技術報告会(その2) | 第100回 | 外部研修から得た技術の共有化〔GPS研修(GNSS,VRS技術)〕 |
第101回 | 新しい時代に立つ、街に学び都市に活かそう | 第102回 | 換地計画について、発注者の視点にたって配慮すべき点 |
第103回 | さいたま市の中核都市、武蔵浦和駅周辺の再開発事業について | 第104回 | 土地区画整理出向業務の現況、その他 |
第105回 | 営業部を取り囲む現状について、顧客コーディネーターへの道 | 第106回 | 若手(平成12年度入社)の技術報告会 |
第107回 | 「補償業務について」移転計画、建物等調査・算定・交渉、事業損失補償 | 第108回 | 世界測地系に伴う座標変換、申出換地方式(法定、任意)について |
第109回 | 古正寺土地区画整理組合の「建築物等の直接施行」の事例、公団長津田地区の「ゴミの直接施行」の事例 | 第110回 | ニーズの変化に対応したコーディネートを「都市づくり技術研究所」 |
第111回 | 土地区画整理事業全体の流れ | 第112回 | 世界測地系・地籍調査・建築物等移転の直接施行事例の説明、直接施行の実際 |
第113回 | 建築物等移転の直接施行 | 第114回 | 建築物等移転の直接施行、実践に向けての取り組み |
第115回 | 若手(平成15年入社)の技術報告会 | 第116回 | 現地視察研究"つくばエクスプレス"研究学園駅前土地区画整理 |
第117回 | 若手(平成16年入社)の技術報告会 | 第118回 | まちづくり活性化の手法 事業促進、建物移転等 |
第119回 | 初級管理者研修成果発表「ミドルマネージャーに求められるもの」・若手社員の技術報告会 | 第120回 | 時代の要請にかかる測量「都市再生街区基本調査、世界測地系への転換」 |
第121回 | 「既成市街地における土地区画整理事業の活用」、 既成概念にとらわれない先端の区画整理の紹介、本庄早稲田駅周辺土地区画整理事業「法定及び任意による申出換地」 | 第122回 | 技術営業新規開拓、西府土地区画整理事業 |
第123回 | 土地活用を基本とした『同意型土地区画整理事業』北仲通北土地区画整理事業 | 第124回 | H20.5 平成20年度営業新体制による営業活動方針・重点施策等・だれどこサーチ・区画整理管理システムの機能紹介 |
第125回 | H20.7 静岡県袋井市久能向土地区画整理事業完了報告・まちづくりコンサル各社のホームページの研究と当社のホームページ改訂報告について | 第126回 | H20.10 確定給付企業年金法施行に伴う適格退職年金制度の移行措置について・区画整理実務者が学ぶ原価計算から原価管理システムの流れ・日本における地籍測量の困難性について |
第127回 | H20.11 企業跡地開発JT上田地区の土地区画整理の現況報告と今後の取組について・ 土地区画整理事業の直接施行の現状・課題・対応策と今後の取組について | 第128回 | H20.12 裁判員制度研修 「裁判員そして見えてきたもの」「審理」 |
第129回 | H21.7 原価管理の目的について、原価計算の仕組みと活用について | 第130回 | H21.10 最近の交通シミュレーションと住民合意 ・縄伸びの真実!「誤差」の責任は誰に! |
第131回 | H21.12 縮小都市時代の郊外再編/失いし価値資源の再生 (新たな計画課題の幾つか) | 第132回 | H22.3「まちづくり」から「まちそだて」への発想の転換 ~エリアマネジメントの実践と新たなビジネスチャンス~ | 第133回 | H22.5 [不明水」 ~分流式下水道汚水系統における浸入水対策~ | 第134回 | H22.7「地方都市の現状とこれからの地域のあり方」 -アメリカのメインストリート・プログラムに学ぶ-(中心市街地活性化の施策) | 第135回 | H22.11「サード・ステージの関西文化学術研究都市~持続可能都市への取り組み~」 | 第136回 | H22.12「UR都市再生機構(事業)の今後の展開について」 | 第137回 | H23.3「今後の市街地整備とコンサルタント業について」「技術士受験対策研修 ~平成23年度試験合格を目指して~」 | 第138回 | H23.5「木造密集地域の住民と行政のパートナーシップのまちづくりについて」「バーチャルリアリティによるまち並みイメージの作成について」 | 第139回 | H23.11 神戸の震災復興から東日本大震災の復興へ「第1部 東日本大震災復興の現状と課題」「第2部 神戸の震災復興事業からの教訓」 | 第140回 | H24.3 技術士・RCCM 受験対策研修会 ~平成24年度試験合格を目指して~ | 第141回 | H24.5 若手(平成21~23年度入社)の技術報告会 | 第142回 | H25.1~メンタルヘルス対策(管理職研修) | 第143回 | H25.2 技術士1次・2次 受検対策研修会 ~平成25年度試験合格を目指して~ | 第144回 | 土地区画整理士資格取得勉強会(1日講座) | 第145回 | H25.7 若手社員の技術報告会 | 第146回 | H25.10 消費税増税 公共事業と税金 | 第147回 | H25.11 ごま塩市街地整備推進手法(更なる市街地整備制度の充実に向けて) | 第148回 | H26.5 ユーカリが丘の開発コンセプトとエリアマネジメント | 第149回 | H26.6 若手社員の技術報告会 | 第150回 | H27.6 企業に求められるハラスメント対策(管理職研修)判例と事例で学ぶ! ~最近のハラスメントの現状と対策~ | 第151回 | H27.8 (第1部)若手社員の技術報告会 (第2部)いよいよマイナンバー制度始まります | 第152回 | H28.4 コンパクトシティと立地適正化計画 | 第153回 | H28.7 若手社員の技術報告会 | 第154回 | H28.12 未来を拓く3Dソリューション | 第155回 | H29.6 若手社員の業務報告会 | 第156回 | H29.10 【第1部】沿道型区画整理(沿道整備街路事業+柔らかい区画整理) 【第2部】長期未着手地区解消の事例紹介(川口市芝2・5地区の取り組み) |
第157回 | H29.12 【第1部】区画整理事業の流れと今日的課題 (区画整理事業の基本から最近の話題まで網羅) 【第2部】合意形成いついて (合意形成に留意すること、堀江猫実B地区の合意形成の取り組み) |
第158回 | H30.2 高度利用型の基礎知識 (再開発一体的施行、高度利用推進区、立体換地、他) | 第159回 | H30.8 【第1部】昨年度の業務報告会(関西支店、東北支店、福島支店) 【第2部】若手社員の業務発表会 |
第160回 | H30.10 昨年度の業務報告会(設計部、測量部、補償部) | 第161回 | H30.12 昨年度の業務報告会(開発計画部、区画整理部) | 第162回 | R1.7
【第1部】交通結節点の留意点 【第2部】若手社員の業務発表会 |
第163回 | R1.8 ハラスメント防止研修 | 第164回 | R1.9 幸せのまちづくり |
第165回 | R1.11 定年後を考える「お金」と「働き方」 |